「慶賀の至り」「慶賀に堪えない」の意味・使い方(例文つき)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「慶賀の至り」「慶賀に堪えない」の意味・使い方(例文つき)

目上の人の慶事やかしこまった場面でお祝いの言葉を伝えたいけれど、「おめでとうございます」では表現が柔らかすぎる…そんな経験はありませんか?

そんな時に使える言葉が「慶賀のいたり」や「慶賀に堪えない」といった表現です。お祝い状やお祝いの手紙で使われる表現ですね。

しかし、日常会話のなかで頻繁に使う表現ではないので、そもそも「慶賀」の意味がよくわからないという方もいるのではないでしょうか。

ここでは「慶賀」の意味や「慶賀のいたり」「慶賀に堪えない」などの表現の意味や使い方をお伝えします。難しい言葉ですが、お祝いの場で使える表現なので覚えておきましょう。

「慶賀」の意味

「慶賀」の読み方は「けいが」です。

「慶賀」の意味は「喜び祝うこと。祝賀」です。

「慶」という字は「めでたい。縁起が良い」という意味で、「賀」は「祝う。喜ぶ。物や言葉を送り祝福する」という意味を持つことから、2つの漢字が合わさり、「めでたいことを喜び祝う」という意味になるのです。

非常に嬉しいことを表す言葉なので、お祝いの席で使われる表現です。なお、目上の人や先輩に使ったり、取引先やお客様といったビジネスの相手にも使える言葉です。

お正月の定番であるおせち料理や、贈り物の高価なお酒にも「慶賀」の文字が入っていることがありますね。

【例文】

  • お嬢様におかれましてはご入学されたとの由、慶賀に存じます。
  • この度はご就職慶賀に存じます。
  • 初春の候、いよいよご壮健との由、慶賀に存じます。
  • 先日お子様がお生まれになったと伺いました。夫婦ともども慶賀に満たされています。奥様にはどうかご自愛くださいますようお伝えください。

「慶賀のいたり(慶賀の至り)」の意味・使い方

「慶賀」は「慶賀のいたり(慶賀の至り)」という形でよく使われます。

上でも述べた通り、「慶賀」の意味は「喜び祝うこと」、「のいたり」は「この上ない、最高の状態に達している」と、極限であることを表す意味なので、「慶賀の至り」は「この上なく喜ばしい」という意味になります。

めでたいことが嬉しくて、喜びの感情を抑えきれないというような意味を込めて使う語です。

フォーマルな手紙や、結婚や出産のお祝いなど、お祝い事を祝福する際に、めでたくて祝う言葉が見つからない、というときに使いましょう。

【例文】

  • この度めでたく還暦をお迎えの由、慶賀の至りに存じます。
  • 金婚式を迎えられたとの由、慶賀の至りに存じます。
  • お世話になった皆様と共に新年を迎えることができ、慶賀の至りにございます。
  • 貴社にはいよいよご隆盛の段、慶賀の至りに存じます。
  • 貴社におかれましてはますますご清栄のことと慶賀の至りに存じます。
  • 錦秋の候、貴社にはいよいよご隆盛の趣、慶賀の至りに存じます。
  • 秋涼の候、貴社にはますますご隆盛の段、慶賀の至りに存じます。
  • 益々ご健勝の段、慶賀の至りに存じます。
  • 十数年ぶりにお会いすることができ、慶賀の至りです。
  • 貴殿におかれましてはますますご清祥のことと慶賀の至りに存じます。
  • この度、営業部長にご栄転されたとの由、慶賀の至りに存じます。今後とも変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます。

隆盛は「勢いが盛んなこと」という意味です。

「慶賀に堪えない」の意味・使い方

「慶賀」は「慶賀に堪えない」という表現でも使われます。

「堪えない」とは「気持ちを抑えることができない。感情を表に出さずにいられない」という意味です。つまり「慶賀に堪えない」とは「喜びの感情を抑えられない」という意味になります。

「慶賀の至り」と同様に、この上なく喜ばしい時に使います。

【例文】

  • 創業100年というおめでたい席にお招きいただき、慶賀に堪えません。
  • 長年憧れておりました〇〇様と同じ舞台に立つことができ、慶賀に堪えません。
  • 最愛のお嬢様のご結婚のお知らせを伺いました。慶賀に堪えません。
  • この度の研究成果を伺い、慶賀に堪えません。御社の益々のご繁栄をお祈り申し上げます。
  • ちなみに「慶賀」の対義語は「哀悼(あいとう)」です。あわせて覚えておきましょう。

「慶賀の至りに存じます」を使った例文

開業祝いの文例

謹啓 早春の候、貴社益々ご隆昌の段、慶賀の至りに存じます。平素は格別のご愛顧を賜り深謝申し上げます。
 さて、新会社を設立されました由、誠におめでたく、心よりお祝い申し上げます。
 このたびのご開業はまさに時宣を得たものと存じ、貴社の商機への積極的な姿勢に感服いたす次第です。謹んで、新会社のご発展ならびに貴社のさらなるご躍進を祈念申し上げます。
 また、弊社でなにかお役に立つことがございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。
 なお、別便にて、心ばかりのお祝いの品を送らせていただきましたので、ご収受賜れば幸いに存じます。
 まずは取り急ぎ、書中をもってお祝い申し上げます。

謹言

出産祝いの文例

謹啓 早春の候、ご家族様にはますますご清祥の由、慶賀の至りに存じます。
 このたびは奥様がご長男を出産されたとのこと、謹んでお祝い申し上げます。お元気なご愛弟の誕生に、お姉様もさぞお喜びでしょう(1)。お二方ともにご健康で産後の経過も順調とのこと、何よりと安堵いたしております。
 なお、別便にてささやかながらお祝いの品をお送りいたしました。お納めいただければ幸いです。気候不順の折、奥様にはくれぐれもご自愛くださいますようにとお伝えくださいませ。

謹言

また、目上の人や上司に宛てる年賀状の賀詞に「慶賀光春(けいがこうしゅん)」と書いて気持ちを伝えることもあります。意味は「輝かしい新年のお喜びを申し上げます」です。

さいごに

ここでは「慶賀の至り」「慶賀に堪えない」の意味や使い方についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?

若い方は耳にする機会の少ない言葉かもしれませんが、年を重ねるごとにおめでたい場やお祝いの席に立ち会うことも増えていきます。その際、本当に喜ばしくおめでたいという気持ちをスマートに伝えるには「慶賀の至り」「慶賀に堪えない」といった言葉が適切です。

もちろん、「本当におめでとうございます」でも気持ちが伝わりますが、社会人として場面に合わせた言葉選びができるといいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket