「折衝・交渉」の違いとは|意味・使い方(例文つき)・類語まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「折衝・交渉」の違いとは|意味・使い方(例文つき)・類語まとめ

ビジネスにおいて取引先やお客様とのやり取りは不可欠ですが、ときに駆け引きやこちらの働きかけによって、相手から譲歩を引き出すことが求められます。その際に用いる言葉として「折衝」や「交渉」がありますが、あなたはこれらの言葉の使い分け方や用語の説明をはっきりと理解できますか?

どちらも「相手と話し合う」という意味で使われますが、その内容には大きな違いがあるのです。ここでは、例文を紹介しながら「折衝」「交渉」のそれぞれの言葉の意味や使い方を詳しく説明していきます。どのようなシチュエーションで使うのが正しいのか、この機会に明確にしておくといいでしょう。その他にも「折衝」や「交渉」と混同されやすい類義語について解説します。

間違った言葉の使い方をして恥をかいたり相手に不信感を持たれたりしないよう、言葉の使い方をマスターしておきましょう。

「折衝」の意味・使い方

「折衝(せっしょう)」とは、「相手と折り合いをつけるために話し合うこと」という意味です。

どのような場面にも「折衝」が当てはまるかというと、そうではありません。具体的には、利害関係が一致しない相手との話し合いを指し、企業同士や国家同士など、外交的・政治的な場合に主に使われます。

個人同士の話し合いの場において「折衝」の言葉を使うのは適切ではないので注意しましょう。

「折衝」は、もともとは中国の言葉であり、「敵が突いてくる矛先を折る、敵が衝突してくるのを止める」ことが語源・由来となっています。それでは、どんな時に使うのが相応しいのか、例文を紹介します。

【例文】

  • 自身の英語力を生かして、海外の企業と契約内容について折衝をする。
  • 営業部に配属され、取引先との折衝に奮闘する毎日を送っている。
  • 融資について、銀行との折衝を重ねる必要がある。

「折衝」と「交渉」の違い・使い分け方

相手との駆け引きや話し合いの際によく使われる言葉に「交渉(こうしょう)」があります。しかし、「折衝」とは少し違った使い方をする場合もあります。

  • 折衝:利害関係が一致しない相手と、お互いが妥協しながら折り合いをつける・自分に有利な結果が出るよう掛け合う
  • 交渉:ある問題について、お互いが納得できるまで話し合う

「折衝」は「こちらの目標のために相手を妥協させる」という意味合いが強いですが、「交渉」の場合は「お互いが納得できるよう話し合う」という意味があります。

「交渉」は利害関係が一致する場合と一致しない場合のどちらにも使われ、個人同士の掛け合いにも使われます。日常会話でもよく耳にするのではないでしょうか。それぞれの例文を比べてみましょう。

【例文】

  • 相手の話もろくに聞かずに、こちらの要求ばかりを一方的に押し付けるのでは、折衝は上手くいかない。
  • 来月の有給休暇の取得について、上司に交渉してみる。
  • 夫が妻にお小遣いの値上げについて交渉を行う。

「折衝」の類義語

では次に、「折衝」の類義語を紹介します。

  • 取引:お互いに利益が得られるよう、条件を出し合って交渉すること
  • 駆け引き:交渉や試合などで、状況に合わせて自分に有利になるよう物事を進めること
  • 談判:揉め事や問題を解決するために相手と話し合うこと
  • 協議:複数人で集まって相談して決めること

「取引」はお互いの利益のために話を進めます。しかし「駆け引き」となると、刻々と変わっていく状況に応じて自分に有利になるよう物事を進めていく必要があるというわけです。

また、「談判」については揉め事や問題があることが前提となり、「協議」は問題のあるなしに関わらず、複数人で話し合って決める場合に使われます。そのほかに「ネゴシエーション」や「会商」などの言い換え表現もあります。

まとめ

ビジネスにおいては度々行われる「折衝」。「交渉」や「談判」「取引」といった類義語との違いは明確になったでしょうか?

似たようなニュアンスの言葉でも、詳しい意味や使い方を知っておけばシチュエーションに合わせて正しく使い分けることができますね。

例文も参考にして、どのような状況でどの言葉を使うのが相応しいのか、覚えておきましょう。相手との信頼関係が結果に影響する話し合いの場では、正しい言葉を使うことが相手の印象を大きく左右することも忘れずに。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket