「効果」と「効能」の違い・使い分け方・類語まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
「効果」と「効能」の違い・使い分け方・類語まとめ

「効果」と「効能」の違いをご存知ですか?

日本語には似た意味の言葉がたくさんあり、意味や使い分けが難しいと感じる人も少なくないですが、「効果」と「効能」もそのうちのひとつですよね。

意味や使い方を正しく理解しておかないと、相手に誤解を与えたりすることがあるので気をつけなくてはなりません。

たとえば、「効能書」という使い方はしても、「効果書き」とは言いませんし、一方で「音響効果」と言っても「音響効能」とは言いませんよね。

ここでは「効果」と「効能」の違い・使い分け方について詳しくご説明します。「効果」と「効能」の意味や使い方はもちろん、類語もお伝えするので参考にしてくださいね。

「効果」の意味・使い方

「効果」の読み方は「こうか」ですね。

「効果」とは「ある働きかけによって現れる望ましい結果。効き目。しるし」という意味です。

「効果」の「効」の漢字には「力を発揮した結果。ききめ」という意味があります。「果」は「結果」「成果」といった熟語でも使われますが、「過去の行為から生じた結果」という意味があります。

したがって「効果」は「何らかの働きかけがあった”結果”」と覚えておくとよいでしょう。

なお、「効果」はポジティブな結果を期待するときに用いられる言葉です。たとえば「ダイエット効果」や「宣伝効果」「経済効果」といった使い方ですね。

ネガティブな働きかけによる結果のときは基本的に使いません。

得られた効果が大きいときは「効果が大きい・高い」、あまり効果が得られないときは「効果が小さい」という使い方をします。

【例文】

  • この薬は風邪には効果覿面(てきめん)だ。
  • 効果の有無について検証する。
  • ストレッチをしてから筋トレすることにより、ケガ予防の効果が期待できる。
  • 効果的な治療方法により、症状の改善が見込める。

なお、「効果」には「演劇・映画などで、その場面に情趣を加える技術および方法」という意味もあります。テレビの演出で「音響効果」「特殊効果」「効果音」などと使われたりもします。

「効能」の意味・使い方

「効能」の読み方は「こうのう」ですね。

「効能」とは「ある結果をもたらす働き。薬などの効き目」という意味です。

「効能」の「能」は「才能」「有能」「能力」といった熟語でも使われますが、「ある物事をなしとげる力。はたらき」という意味があります。

つまり「効能」とは「働き」に重点を置いた言葉だとわかります。

たとえば、温泉の効能に「冷え性の改善」と書かれているとします。

その場合、温泉は「冷え性を改善する”働き”がありますよ」という意味であり、温泉に入った人の冷え性が、必ずしも改善するわけではありません。

したがって「効能」とは「良い結果を期待できる」という意味合いだとわかります。

【例文】

  • 温泉の水質や効能を調べる。
  • 近年廃れてはいるが、年賀状の効能は決して無視できない。
  • 梅干しには疲労回復の効能がある。
  • 総理大臣は新政策の効能を、滔々と述べ立てた。

豆知識:なお、薬の効き目を書き記したものを「効能書き」と言います。それを省略した言葉に「能書き」がありますが、薬だけでなく、商品の宣伝文句から、さらに意味が転じて、「自分自身の宣伝文句」という意味で使われています。例:あれができる、これができると能書きだけは一人前だ。

「効果」と「効能」の違い・使い分け方

これまで「効果」と「効能」の意味や使い方についてお伝えしました。両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

「効果」と「効能」の違いは、効き目が表れた「結果」に焦点を当てているのが「効果」、効き目が表れる「働き」に重点を置いているのが「効能」という点です。

例えば、医師から「この薬は便秘への効果が期待できる」と言われたら、「服用により便秘が治る」という望ましい結果が出ることを表しています。

一方で「効能が期待できる」と言われたら、「腸の働きを活発にする」「便を柔らかくする」といった、良い結果を出すための働きがあることを表しているのです。

また、「効果」と「効能」には対象範囲にも違いがあります。

「効能」は、物質の作用がもたらす働きを指すときに使われることが多いので、薬やサプリメント、温泉といった医療・健康に関することに用いられ、対象範囲は広くありません。

一方で「効果」は、医療・健康分野以外でも、「経済効果」や「宣伝効果」「波及効果」「相乗効果」といった使い方もされるため、対象範囲は広いでしょう。

「効果」「効能」の類語・言い換え表現

効果・効能の類語には、おもに以下のものがあります。

  • 効き目:効き目がある
  • 役:役に立つ
  • 功:功を奏する
  • 詮:詮ないこと
  • 甲斐:努力した甲斐があった
  • 徴(しるし):薬のしるしが現れた
  • 効用:新薬の効用を宣伝する
  • 効力:効力のない薬
  • 効験:湯治の効験が見られない
  • 奏効:転地療養が奏功した

さいごに

ここでは「効果」と「効能」の違いや使い分け方・類語についてご説明しましたが、いかがでしょうか。

両者の違いは、「効果」は「結果」、「効能」は「働き」です。

似た意味の言葉なので混同してしまったり、使い分けを迷ったりする人も少なくありません。

日常生活の中でもよく登場する言葉なので、この機会に覚えておいてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket